恋愛は「3」という数字と非常に深い関係があります。
「3ヶ月ごとに倦怠期がやってくる」なんて言葉は昔から言われていますよね。
長く付き合っているカップルは安心!と思っているかもしれませんが、実はそんなカップルにも3年目は要注意!
ということで今回は3年経つと恋心が冷めてしまう理由や対策についてまとめてみましたのでご覧ください!
3年目で冷めてしまう理由とは
あなたの周りには、3年以上付き合っているカップルはいますか?
おそらくいても1人か2人、あるいはすでに結婚されている人だと思います。
割と長く付き合っているカップルでもせいぜい2年程度。
今までに3年以上付き合っていたことがあるという方は非常に少ないと思います。
長く付き合っている人ほど別れる確率が減りそうですが・・・不思議ですよね。
しかし、これにはちゃんとした理由があります。
これは人間が恋をする時に分泌されるホルモンとの関係が深いからなんです。
通常人が恋をするとPEAというホルモンが分泌されます。
このホルモンの分泌量は個人差はありますがその対象の相手が好みであればあるほど多く分泌されると言われています。
また、PEAは不安や緊張の時にも同様に分泌されるのでカップルが喧嘩した時なんかも同様に分泌されているそうです。
しかし、付き合っていく上で徐々にその分泌量は減っていき、だいたい約3年もすると何をしてもほとんど分泌されなくなってしまうそうです!!
つまり、いくら長かろうと自分が恋に落ちている期間は3年。
それ以上は恋心ではなく相手への情で付き合っていくことになるわけです。
それまでに上手く関係が築けていない場合、3年経つと相手への関心が冷め、新しい人を求めるようになります。
これがいわゆる浮気の確率が高くなる原因。
PEAは別の対象だと簡単に分泌されてしまうので3年経つと浮気し始め、4年目で乗り換えることが多いのだとか。
これは人類学者ヘレン・フィッシャー博士の著書である「愛はなぜ終わるのか」にも書かれており、他のサイトでも紹介されています。
脳科学的に根拠のあるものなので、なんとなく流されて付き合ったカップルでも3年経つとそのホルモンの効果は切れてしまうので、一人の人間として相手が相応でないと感じると簡単に別れてしまいます。
新婚ほやほやのカップルでもだいたい3年経つとその関係が冷めてくるそうです。
この頃まで子供を作っていない婚約者は離婚する確率も高くなります。
離婚をしないのは「離婚できない理由があるから」であり、それがなければ普通の人は簡単に離婚してしまうということを知っておいてください。
結構衝撃的な事ですが、世間的にも結婚した3分の1のカップルは離婚すると言われているのもこれが関係しているのでしょうね!
長く付き合うにはどうするれば良いのか
PEAというホルモンは徐々に減っていき最終的に分泌されなくなってしまいます。
もし、今交際している相手とより長く付き合い、最終的に結婚したいというのであればその3年目までに深い関係を築く必要があります。
お互いを尊重し合い、尊敬される部分を作っておくとPEAが分泌されなくなったとしても一人の人間として評価されるので浮気のリスク、または破局のリスクを減らすことが出来ます。
恋は最終的に情に変わります。
よく、「恋心が情に変わってしまったらおしまい」なんて話を聞きますが、付き合っていたらいつかは必ず情に変わると私は思っています。
最後に
なんとも衝撃的で少し残酷な話でしたが、実はPEAを分泌される食べ物もあるそうです。
例えばチョコレートやチーズ、赤ワインなどはPEAを促進させてくれるので落としたい相手がいるならこういうものをプレゼントしたり食事に取り入れると良いと思います。
恋愛体質な女性はこういった食べ物が好きなのかもしれませんね!
少しでも参考になれば幸いです!
あなたが幸せになれるよう、祈っています!
その他の恋愛テクニック
[…] ⇒付き合って3年経つと恋心が冷める理由とは […]